革命50年・ゲバラ生誕80年記念友好フォーラム開く
寒さをおして延べ700人が参集
第1部の講演要旨の紹介
寒さをおして延べ700人が参集
![]() |
![]() |
キューバ友好円卓会議は2009年1月24日、東京都中野区の「なかのZERO小ホール」で「革命50年・ゲバラ生誕80年記念友好フォーラム 知られざる豊かな国――キューバを通して見えてくる世界」を開催しました。キューバ革命とは何だったのか、革命の成果とはどんなものか、いまな私たち引きつけてやまないキューバの魅力とはいったい何なのかを明らかにしょうというのが友好フォーラムの狙いでした。 | |
|
|
![]() |
![]() |
第1部はフォーラムで午後2時に開会し、まず、ホセ・フェルナンデス・デ・コシーオ駐日キューバ大使があいさつ、次いでキューバと関わりの深い4人の講師がそれぞれのテーマに沿って講演、それに基づいて講師と入場者との間で質疑応答が行われました。 | |
![]() |
![]() |
第1部の講演要旨の紹介
![]() |
![]() |
一人ずつに別々に講演していただいた方がいいんじゃないかというような、それぞれがキューバに深く熱く濃く関わっているパネラーを4人も招くという贅沢なフォーラムでした。世界中を飛び回っている4人がこの日この時に同席する、というのも奇跡のようでした。それぞれの経験から語られるキューバの魅力は、共鳴、増幅して、聴いている側にも豊かに伝わってきたのではないでしょうか。25分という短い持ち時間に大切なことをしっかり語ってくださったパネラーのみなさんに感謝します。 | |
☆「祝祭と叛乱・建前の国キューバのカーニバル」 白根全![]() ![]() |
|
|
|
☆‘90〜‘08 キューバが語ってくれたこと 工藤律子![]() ![]() メキシコやフィリピンなどでストリートチルドレンの傍らでずっと活動を続けてきている工藤さんは「今、グローバリゼーションが人と人を分断していきますが、本当のグローバリゼーションは人と人とがつながっていく社会でなくてはならないはずです。人びとが分かちあうくらしができるように、ストリートチルドレンがいなくていい世界になるようにするためには、今こそキューバの闘いをみていく意味があると思います」と締めくくりました。 |
|
|
|
☆「雇用政策と直結したキューバの教育」 吉田太郎![]() ![]() |
|
|
|
☆「人を信じる人びと」 戸井十月![]() ![]() |
|
|
|